【未収収益】未収家賃と受取家賃の決算整理仕訳と再振替仕訳をわかりやすく解説(簿記3級)

決算関連

今回は『費用・収益の決算整理(経過勘定項目)』のうちの、

・収益の未収(未収収益)

について解説します。

これまでのいくつかの記事でも書いた通り、『費用・収益の決算整理』は、

  • 費用の前払い(前払費用)
  • 費用の未払い(未払費用)
  • 収益の前受け(前受収益)
  • 収益の未収(未収収益)

の4パターンあります。

  • 費用の前払い(前払費用)
  • 費用の未払い(未払費用)
  • 収益の前受け(前受収益)

の3つについては既に別の記事で解説しました。

よって今回の、

・収益の未収(未収収益)

が最後の内容となります。

これまでと同様、『費用・収益の決算整理』で考えるべきポイントはただ一つです。

当期の費用や収益になるべき金額はいくらなのか

を考えてください。

それでは、

・収益の未収(未収収益)

について、「受取家賃」「未収家賃」を例に説明していきます。

  1. 決算整理仕訳
  2. 再振替仕訳
  3. 期中仕訳(受け取り時)

の3つを、全て一つのストーリーとして繋げて説明しますので、必ず最後まで読んでください。

なお、

  • 費用の前払い(前払費用)
  • 費用の未払い(未払費用)
  • 収益の前受け(前受収益)

については以下の記事で解説していますので良かったらご覧ください。

【前払費用】前払家賃の決算整理仕訳と再振替仕訳をわかりやすく解説(簿記3級)

【未払費用】未払家賃の決算整理仕訳と再振替仕訳をわかりやすく解説(簿記3級)

【前受収益】前受家賃の決算整理仕訳と再振替仕訳をわかりやすく解説(簿記3級)

【勘定科目の説明】受取家賃と未収家賃

まずは勘定科目を軽く説明します。

受取家賃とはどんな勘定科目?

「受取家賃」は、発生した家賃を計上する収益の勘定科目です。

  1. 決算整理仕訳
  2. 再振替仕訳
  3. 期中仕訳(受け取り時)

の3回全てに登場します。

未収家賃とはどんな勘定科目?

「未収家賃」は未収となっている家賃を計上する資産の勘定科目です。

  1. 決算整理仕訳
  2. 再振替仕訳

の2回で登場します。

 3.期中仕訳(受け取り時)

で出てくることはないです。

受取家賃と未収家賃の具体的な仕訳

ではこれから具体的な問題を使って、

  1. 決算整理仕訳
  2. 再振替仕訳
  3. 期中仕訳(受け取り時)

の順番で説明していきますが、これら3つは全て繋がっている一連の取引の問題となります。

なお決算日は3/31です。

決算整理仕訳

初っ端から決算整理仕訳です。

【問題1】
3月31日、第1期の決算を迎えた。当期の8月1日に建物の賃貸(期間1年、月額30円)を開始しているが、家賃は契約満了時の翌期7月31日にまとめて受け取ることとなっている。

解答は次の通りです。

解答を出すために考えるべきことは、

当期(第1期)の「受取家賃」はいくら(何ヵ月分)にするべきなのか

ということと、

今現在(決算整理前)の「受取家賃」はいくらになっているのか

ということです。

ですが、

今現在(決算整理前)の「受取家賃」はいくらになっているのか

については、考えるまでもなく『ゼロ』です。

なぜなら、家賃は1年後にまとめて受け取る契約なので、当期中の受け取りはしていないからです。

というわけなので、実質的には、

当期(第1期)の「受取家賃」はいくら(何ヵ月分)にするべきなのか

だけを考えれば良いということになりますが、これに関しては、

【当期は何ヵ月貸したのか】

で決まります。

建物の賃貸は8/1から開始していますから、そこから現在(決算日)までの月数を数えてください。

数え間違いが起きやすいので、こういった問題を解く時は下記のようなタイムテーブルを描いた方がいいでしょう。

賃貸の契約期間は当期8/1~翌期7/31ですが、その中で当期に当たる『8月~3月』を数えてください。

そうすると、当期の賃貸期間は8ヵ月です。

なので、当期の収益(受取家賃)は8ヵ月分の240円であるべきだということになります。

※30円×8ヵ月=240円

要するに、その期の収益にすべき金額は、最終的には(決算整理では)貰ったお金の額ではなく発生した額】で考えなければならないということです。

「受取家賃」という収益は、期間の経過により発生します。

つまり、お金を貰ったから収益になるのではなく、期間が経過したから収益になるわけです。

この考え方が非常に重要です。

で、先ほど説明した通り、

今現在(決算整理前)の「受取家賃」はゼロ

です。

したがって、まずは、貸方に受取家賃240円です。

これにより、受取家賃勘定の残高は240円になりました。

で、次に借方ですが、借方は未収家賃(資産)を240円計上します。

意味としては、未収になっている家賃が240円あるということです。

家賃はあとで受け取る契約ですから、現時点(決算時点)では家賃のお金は1円たりとも貰っていません。

よって、現時点で未収となっている家賃を資産として計上するのです。

仮に、

「今すぐ家賃を払ってくれ」

と相手に言った場合、現時点ではいくら受け取れる権利があるのかというと、8ヵ月分の240円ですからね。

再振替仕訳

次は再振替仕訳です。

【問題2】
第2期期首、前期決算で計上した未収家賃について再振替仕訳を行った。

まずは解答を表示します。

ご覧の通り、

第1期の決算整理仕訳の逆仕訳

が解答となります。

なので、再振替仕訳は単に解答するだけなら簡単です。

しかし、ぜひあなたに理解してほしいのは、なぜこんな処理を行うのか?という点です。

そこの意味合いの部分をこれから解説します。

再振替仕訳の効果は次の2点です。

  • 当期(第2期)の受取家賃を一旦マイナスにする効果
  • 未収家賃を消滅させる効果

では一つ一つ説明します。

第2期の受取家賃を一旦マイナスする効果

まず、再振替仕訳を行うことにより「受取家賃」を借方に計上することができます。

「受取家賃」は収益なので、借方に計上するということは、マイナス計上しているということですからね。

このように一旦「受取家賃」を240円(8ヵ月分)マイナスに計上しておくと、このあと7/31に1年分(12ヵ月分)の家賃を貰ったときの仕訳によって、当期の「受取家賃」を差し引きで4ヵ月分にすることができます。

詳しくは、

・期中仕訳(受け取り時)

のところで説明します。

未収家賃を消滅させる効果

2つ目の効果は、「未収家賃」を消滅させることができることです。

「未収家賃」は資産なので、第1期の残高240円が第2期に繰り越されてきています。

再振替仕訳をすることにより「未収家賃」は残高がゼロとなり消滅します。

家賃が未収になっている状態

というのは、第2の7/31までです。

なぜなら第2期の7/31に1年分の家賃をまとめて受け取るからです。

よって、時が経過すればいずれ未収の状態ではなくなります。

だから再振替仕訳をして「未収家賃」を無くす必要があるわけです。

再振替仕訳を行う時期は、なぜ『期首』なのか?

稀に生徒さんから聞かれることとして、

「再振替仕訳はなぜ期首に行うのか?」

という質問があります。

この質問の意図としては、

「再振替仕訳は期首に慌ててやる必要は無いんじゃないか?」

ということです。

これ、実際その通りで、再振替仕訳は当期のどのタイミングで行っても、当期に与える影響は変わりません。

むしろ、期首に行うのではなく、7/31の受け取りのタイミングで仕訳した方が理屈としては正しい可能性すらあります。

なぜなら、今回の問題において、

未収家賃(家賃が未収であるという資産)

が完全に消滅するタイミングは7/31だからです。

なので、再振替仕訳は7/31になってから行っても問題は無い(というかむしろそのほうが理屈に合っている)と個人的にも思うのですが、一応簿記のルールとして再振替仕訳は期首に行うことになっています。

7/31に行おうとすると忘れる危険性があるからなのかもしれません。

まぁ、どうせいつ再振替仕訳をしたって当期に与える影響は変わらないですから、それなら「必ず期首に行う」とルールとして決めておいた方が、仕訳の忘れを防ぎやすいですからね。

ともあれ、再振替仕訳は期首に行うということを覚えておきましょう。

期中仕訳(受け取り時)

最後に期中仕訳(受け取り時)です。

【問題3】
第2期の7月31日、建物の賃貸契約が終了し、1年分の家賃360円を普通預金で受け取った。

まずは解答の仕訳を表示します。

この問題自体は非常に簡単です。家賃を受け取ったときの仕訳を行えばいいだけですから。

なので、「問題が解けたからOK」ということであれば、特に解説は必要ないでしょう。

ですが、

  1. 決算整理仕訳
  2. 再振替仕訳
  3. 期中仕訳(受け取り時)

の3つの繋がりを理解しようとするのであれば、次のことをしっかりと意識してください。

それは、

この期中仕訳によって「受取家賃」がどうなったのか

です。

これに関しては、先ほど行った再振替仕訳と繋がってきます。

まず、先ほど再振替仕訳のところで解説したように、再振替仕訳によって、受取家賃勘定は借方残高240円となりました。つまりマイナス240円です。

そしてその上で、今回360円の期中仕訳(受け取り時)を行いました。

よって、これにより受取家賃勘定は次のようになったわけです。

ご覧の通り、受取家賃勘定は貸方残高の120円になりました。

120円というのは、『第2期の4/1~7/31』の4ヵ月間に当たる金額です。

これで良いわけです。

賃貸契約1年間のうち、第2期に当たるのは4ヵ月間ですから、4ヵ月分の120円が第2期の「受取家賃」になるべきですからね。

2.再振替仕訳
3.期中仕訳(受け取り時)

を正しく行うことにより、しっかりとそれが達成できているということです。

「受取家賃」を第1期と第2期で適切に分けることができる

ということで、

  1. 決算整理仕訳
  2. 再振替仕訳
  3. 期中仕訳(受け取り時)

の全てについて解説しました。

今回行った仕訳を以下にまとめます。

決算整理仕訳(第1期3/31)

再振替仕訳(第2期4/1)

期中仕訳(27/31)

最後の期中仕訳は普通に仕訳するだけなので大丈夫だと思いますが、理解に苦労するのは、やはり、
決算整理仕訳再振替仕訳の二つだと思います。

仕訳の形を単に覚えるよりも、意味を理解することを目指してほしいと思います。

他の記事でも書いたことですが、暗記より理解をするほうがむしろです。

再振替仕訳に関しては、【とにかく逆仕訳をする】と覚えておく方法でもまだいけます。

しかし決算整理仕訳に関しては、単に暗記しようとすると、かえって大変な思いをすることになります。

なぜなら、パターンが非常に多いからです。

この記事の冒頭でも書いた通り、費用・収益の決算整理は、

  • 費用の前払い(前払費用)
  • 費用の未払い(未払費用)
  • 収益の前受け(前受収益)
  • 収益の未収(未収収益)

の4つがあります。

似た勘定科目が数多く出てきますので、単なる暗記で対応しようとすると頭の中がごちゃごちゃになります。

てすので、暗記ではなく理解をしましょう。

理解すべきポイントはたった一つ。

当期の費用・収益にするべき金額はいくらか

です。

この一つに焦点を当てるだけで、

  • 費用の前払い(前払費用)
  • 費用の未払い(未払費用)
  • 収益の前受け(前受収益)
  • 収益の未収(未収収益)

の4つ全てに対応できます。

今回の問題でいうと、受取家賃(収益)にすべき金額は、

  • 第1期 → 240円(8ヵ月分)
  • 第2期 → 120円(4ヵ月分)

です。

  • 決算整理仕訳
  • 再振替仕訳

の二つをしっかりと行うことによって、
受取家賃(収益)を第1期と第2期に割り振ることができるというわけです。

ということで、

・収益の未収(未収収益)

は以上となります。

なお、日商簿記3級を勉強中の方向けに完全無料でメルマガを配信しています。

今すぐご登録の場合、巷のテキストや参考書とは一線を画した超有益な教材を無料でプレゼントしております。

コメント

タイトルとURLをコピーしました