期中処理

修繕と改良とは(判定基準と仕訳を徹底解説)

修繕の改良についてはこの記事で完璧にマスターできます。修繕と改良の違い、判断基準、そして実際の仕訳のやり方まで全て解説しております。ざっくりいうと、修繕は資産を維持するための行為で、改良は資産を元の状態よりも良くするための行為です。
期中処理

従業員立替金の仕訳をわかりやすく解説します

従業員立替金を回収するときに、給料から減額する形で回収する場合があります。その場合には少し複雑な考え方が必要なので、仕訳の具体例を交えて解説します。従業員立替金はこの記事を読めば確実にマスターできるでしょう。
期中処理

利息が先に差し引かれる場合の借入金・貸付金の仕訳を分かりやすく解説

この記事では、「貸付金」「借入金」の仕訳について初心者にも分かりやすく解説しますが、特に詳しく解説するのは、『先に利息を差し引く場合』の仕訳の流れになります。これは簡単にいうと、受取利息や支払利息を先に計上する方法ということになります。
期中処理

訂正仕訳のやり方を分かりやすく解説②(日商簿記3級)

訂正仕訳には様々なパターンの問題がありますが、今回はその中でも『貸借逆に仕訳をしてしまった』場合の訂正仕訳について解説します。これはコツさえ分かれば非常に簡単ですし、訂正仕訳には必勝パターンも存在しますので、苦手な方も諦めないください。
期中処理

訂正仕訳のやり方を分かりやすく解説①(日商簿記3級)

なぜ訂正仕訳に苦手意識を持ってしまうのかというと、訂正仕訳に関するちょっとしたコツを知らないからです。そのコツさえ分かってしまえば実は全然難しくありません。また、「訂正」ということの根本的な意味合いを勘違いしている人もいますので、この記事で詳しく解説しています。
学び始め

簿記の仕訳ができるようになるための考え方を分かりやすく解説(簿記3級)

仕訳の練習のときに、ただなんとなくやっていてもなかなか上達しません。なぜその勘定科目を使うのか?、なぜそれを借方に書くのか?というようなことをハッキリと考え、明確にしてください。特に借方と貸方を反対に書くミスをしている人は、この心掛けがでいていません。そういう状態だとせっかく練習をしていても効果が薄く、非常にもったいないです。
期中処理

仕入諸掛りと付随費用の仕訳をわかりやすく解説

『仕入諸掛り』と『付随費用』は似たようなものだと思ってください。どちらも物を買うときにかかる、ごくごく少額の支出のことです。ざっくり違いを言うと、『仕入諸掛り』は商品仕入れにおいてかかる金額のことをいい、『付随費用』は有形固定資産を買うときにかかる金額のことをいいます。
決算関連

現金過不足の決算整理仕訳をわかりやすく解説(応用問題)

現金過不足の決算整理仕訳の応用問題です。雑益が発生するのか雑損が発生するのか頭の中が混乱しやすい部分ですが、落ち着いて意味合いを考えていけば確実に解くことができます。この記事を読めばそのことが分かります。また、どうしても意味が理解できないなら、機械的に解いても良いと思います。
決算関連

現金過不足の決算整理仕訳をわかりやすく解説(雑益または雑損にする?)

現金過不足の決算整理仕訳ですぐに頭に浮かぶのは、原因不明の金額を雑益または雑損にすることです。確かにそれは間違いではありませんが、それよりも先にやらなければならないことがあります。それは現金過不足の残高をゼロにすること、つまり現金過不足を消滅させることです。
期中処理

現金過不足の期中仕訳をわかりやすく解説

現金過不足の期中仕訳の記事です。現金過不足の意味が分からないという方のために、徹底的に解説しました。なぜ意味が分からなくなりやすいのかというと、現金過不足は5要素のどれでもないからなんです。借方・貸方のどっちがプラスでどっちがマイナスとかもありません。