【未払費用】未払家賃の決算整理仕訳と再振替仕訳をわかりやすく解説(簿記3級)

決算関連

この記事では、

・費用の未払い(未払費用)

について解説します。

これは、簿記3級の決算整理仕訳に登場する『費用・収益の決算整理(経過勘定の仕訳)』の一つです。

費用・収益の決算整理は、

  • 費用の前払い(前払費用)
  • 費用の未払い(未払費用)
  • 収益の前受け(前受収益)
  • 収益の未収(未収収益)

の4つがあります。

パターンが4つもあるので知識が混ざりやすく、簿記3級を学習している方にとっては非常に苦労するポイントと言えます。

しかも、この4つは全て、決算整理仕訳を行った翌期首には再振替仕訳をすることになります。

再振替仕訳に関しては、一般のテキストでは意味合いまで説明されていることはほとんどないので、テキストだけで理解するのは難しいでしょう。

ですが、

  • 費用の前払い(前払費用)
  • 費用の未払い(未払費用)
  • 収益の前受け(前受収益)
  • 収益の未収(未収収益)

の4つは、考え方自体は全部同じです。

たった一つの考え方され理解してしまえば、4つ全て攻略できます。

この記事では、4つのうちの一つ、

・費用の未払い(未払費用)

について「支払家賃」「未払家賃」を例に解説します。

  1. 決算整理仕訳
  2. 再振替仕訳
  3. 期中仕訳(支払い)

の3つを、全て一つのストーリーとして繋げて説明しますので、ぜひ最後まで読んでください。

なお、

・費用の前払い(前払費用)

については以下の記事で解説していますので参考にしてください。

【前払費用】前払家賃の決算整理仕訳と再振替仕訳をわかりやすく解説(簿記3級)

【勘定科目の説明】支払家賃と未払家賃

まずは勘定科目を軽く説明します。

支払家賃とは

「支払家賃」は、発生した家賃を計上する費用の勘定科目です。

  1. 決算整理仕訳
  2. 再振替仕訳
  3. 期中仕訳(支払い)

の3回全てに登場します。

未払家賃とは

「未払家賃」は、未払いとなった家賃を計上する負債の勘定科目です。

  1. 決算整理仕訳
  2. 再振替仕訳

の2回で登場します。

 3.期中仕訳(支払い)

で出てくることはないです。

支払家賃と未払家賃の具体的な仕訳

ではこれから、

  1. 決算整理仕訳
  2. 再振替仕訳
  3. 期中仕訳(支払い)

の3つを具体例を出して順番に説明します。

3つの具体例は一連の取引であり、決算は3/31とします。

決算整理仕訳

いきなり決算整理仕訳からです。

【問題1】
3
31日、第1期の決算を迎えた。当期の8月1日に建物の賃借(期間1年、月額30円)を開始している。家賃は契約満了時の翌期7月31日にまとめて支払うこととなっている。

解答は次の通りです。

解答を出すために考えるべきことは、

当期(第1期)の「支払家賃」はいくら(何ヵ月分)にするべきなのか

ということと、

今現在(決算整理前)の「支払家賃」はいくらになっているのか

ということです。

ただし、

今現在(決算整理前)の「支払家賃」はいくらになっているのか

については、考えるまでもなく『ゼロ』です。

なぜなら、家賃は後払いの契約なので、当期中の支払いはしていないからです。

というわけなので、実質的には、

当期(第1期)の「支払家賃」はいくら(何ヵ月分)にするべきなのか

だけを考えれば良いということになります。

で、これについては、

【当期は建物を何ヵ月利用したのか】

で決まります。

建物の賃借は8/1から開始していますから、そこから現在(決算日)までの月数を数えてください。

数え間違いが起きやすいので、念のためタイムテーブルを描いた方がいいでしょう。

タイムテーブルの図を下に示します。

『8月~3月』を数えてください。

当期の利用は8ヵ月であることが分かります。

なので当期の費用(支払家賃)は8ヵ月分の240円であるべきだということになります。

※30円×8ヵ月=240円

要するに、その期の費用にすべき金額は、最終的には(決算整理では)支出ではなく発生】で考えなければならないということです。

「支払家賃」という費用は、期間の経過により発生します。

つまり、お金を払ったから費用になるのではなく、期間が経過したから費用になるわけです。

この考え方が非常に重要です。

で、先ほど説明した通り、

今現在(決算整理前)の「支払家賃」はゼロ

です。

したがって、まずは、借方に支払家賃240円計上する必要があります。

これにより、支払家賃勘定の残高は240円になりました。

で、次に貸方ですが、貸方は未払家賃(負債)を240円計上します。

意味としては、未払いになっている家賃が240円あるということです。

家賃は後払いの契約ですから、現時点(決算時点)では家賃の支払いは1円たりともしていません。

よって、現時点で未払いとなっている家賃を、負債として計上するのです。

仮に、

「今すぐ家賃を払ってくれ」

と言われたら、現時点ではいくらの支払義務があるのかというと、8ヵ月分の240円ですからね。

再振替仕訳

次に再振替仕訳です。

【問題2】
第2期期首、前期決算で計上した未払家賃について再振替仕訳を行った。

まずは解答の仕訳を表示します。

見ての通り、

第1期の決算整理仕訳の逆仕訳

が解答となります。

よって再振替仕訳は、単に答えを書くだけなら非常に簡単です。

しかし問題は、なぜこんな処理を行うのか?です。

その意味合いをこれから解説します。

この問題における再振替仕訳の効果は次の2点です。

  • 当期(第2期)の「支払家賃」を一旦マイナス計上する効果
  • 「未払家賃」を消滅させる効果

では一つ一つ説明します。

第2期の支払家賃を一旦マイナスする効果

まず、再振替仕訳を行うことにより「支払家賃」を貸方に計上することができます。

「支払家賃」は費用なので、貸方に計上するということは、マイナスしているということです。

このように「支払家賃」を一旦マイナスしておくと、このあと7/31に1年分(12ヵ月分)の家賃を払ったときに、当期の「支払家賃」を4ヵ月分にすることができるのです。

詳しくは、

・期中仕訳(支払い)

のところで説明します。

未払家賃を消滅させる効果

2つ目の効果は、「未払家賃」を消滅させることができることです。

「未払家賃」は負債なので、第1期の残高240円が第2期に繰り越されてきています。

再振替仕訳をすることにより「未払家賃」は残高がゼロとなり消滅します。

家賃が未払いになっている状態

というのは、第2期の7/31までの話です。なぜなら第2期の7/31に支払いをするからです。

よって、時が経過すればいずれ未払いの状態ではなくなります。

だから再振替仕訳をして「未払家賃」を無くす必要があるわけです。

再振替仕訳を行う時期は、なぜ『期首』なのか?

稀に生徒さんから聞かれることとして、

「再振替仕訳はなぜ期首に行うの?」

という質問があります。

この質問の意図としては、

「再振替仕訳は期首に慌ててやらなくてもいいのではないか?」

ということです。

これは実際その通りで、再振替仕訳は当期のどのタイミングで行っても、当期に与える影響は変わりません。

むしろ、期首に行うのではなく、7/31の支払いのタイミングで行った方が理屈としては正しい可能性さえあります。

なぜなら、今回の問題において、

未払家賃(家賃が未払いであるという負債)

が完全に消滅するタイミングは7/31だからです。

なので、再振替仕訳は7/31になってから行っても支障は無い(というかむしろそのほうが理屈に合ってる)と個人的にも思うのですが、一応簿記のルールとして再振替仕訳は期首に行うことになっています。

7/31に行おうとすると忘れる危険性があるからなのかもしれません。

まぁ、どうせいつ再振替仕訳をやったって当期に与える影響は同じですから、それなら【必ず期首に行う】と機械的に決めておいた方が、仕訳の漏れを防ぎやすいですからね。

期中仕訳(支払い)

最後に期中仕訳(支払い)です。

【問題3】
第2期の7月31日、建物の賃借契約が終了し、1年分の家賃360円を普通預金から支払った。

まずは解答の仕訳を表示します。

この問題自体は非常に簡単です。家賃を支払った仕訳を行えばいいだけですから。

なので、「問題が解けたからOK」ということであれば、特に解説は必要ないでしょう。

ですが、

  1. 決算整理仕訳
  2. 再振替仕訳
  3. 期中仕訳(支払い)

の3つの繋がりを理解しようとするのであれば、次のことをしっかりと意識してください。

それは、

この期中仕訳によって「支払家賃」がどうなったのか

です。

これに関しては、先ほど行った再振替仕訳と繋がってきます。

まず、先ほど再振替仕訳のところで解説したように、再振替仕訳によって、支払家賃勘定は貸方残高240円となりました。

そしてその上で、今回360円の期中仕訳(支払い)を行いました。

よって、これにより支払家賃勘定は次のようになったわけです。

ご覧の通り、支払家賃勘定は借方残高の120円です。

120円というのは、『第2期の4/1~7/31』の4ヵ月間に当たる金額です。

これで良いわけです。

賃借契約1年間のうち、第2期に当たるのは4ヵ月間ですから、4ヵ月分の120円が第2期の「支払家賃」となるべきですからね。

2.再振替仕訳
3.期中仕訳(支払い)

を正しく行うことにより、しっかりとそれが達成できているということです。

「支払家賃」を第1期と第2期で適切に分けることができる

ということで、

  1. 決算整理仕訳
  2. 再振替仕訳
  3. 期中仕訳(支払い)

を全て解説しました。

以下に、今回行った仕訳をまとめます。

決算整理仕訳(第1期の3/31)

再振替仕訳(第2期の4/1)

期中仕訳(第2期の7/31)

最後の期中仕訳は普通に仕訳をするだけなので簡単ですが、
決算整理仕訳再振替仕訳の二つはマスターするのに時間がかかるかもしれません。

コツとしては、単に仕訳の形を覚えるのではなく、なぜその仕訳を行うのか?を考えることです。

別の記事でも書きましたが、暗記よりも理解をするほうがです。

「難しくてよく分からないから単純に形で覚えよう」

と思うと、むしろ苦労します。

なぜならパターンが多すぎるからです。

費用・収益の決算整理は、

  • 費用の前払い(前払費用)
  • 費用の未払い(未払費用)
  • 収益の前受け(前受収益)
  • 収益の未収(未収収益)

の4つがありますから、似たような名前の勘定科目が数多く出てきます。

よって、単なる暗記で対応しようとすると頭の中がごちゃごちゃになります。

暗記ではなく理解をしましょう。

理解すべきポイントはたった一つ。

当期の費用・収益にするべき金額はいくらか

です。

この一つに焦点を当てるだけで、

  • 費用の前払い(前払費用)
  • 費用の未払い(未払費用)
  • 収益の前受け(前受収益)
  • 収益の未収(未収収益)

の4つ全てに対応できます。

今回の問題でいうと、支払家賃(費用)にすべき金額は、

  • 第1期 → 240円(8ヵ月分)
  • 第2期 → 120円(4ヵ月分)

です。

  • 決算整理仕訳
  • 再振替仕訳

の二つをしっかりと行うことによって、支払家賃(費用)を第1期と第2期に割り振ることができるわけです。

ということで、

・費用の未払い(未払費用)

は以上となります。

なお、日商簿記3級を勉強中の方向けに完全無料でメルマガを配信しています。

今すぐご登録の場合、巷のテキストや参考書とは一線を画した超有益な教材を無料でプレゼントしております。

コメント

タイトルとURLをコピーしました