期中処理

期中処理

貸倒損失?貸倒引当金?貸倒れの期中仕訳をわかりやすく解説(簿記3級)

貸倒れが起きた時の仕訳をする際に気を付けるべきことはたったの2つです。一つ目、『貸倒れた売上債権が当期発生したものなのか前期以前に発生したものなのか』を確認する。二つ目、『貸倒引当金がいくらあるのか』を確認する。この2つさえ注意しておけば、貸倒れ時の仕訳を間違えることはまずありません。この記事を読めば完璧に理解できます。
期中処理

おつりが出たら?受取商品券の仕訳をわかりやすく解説(簿記3級)

この記事では簿記3級の出題範囲である商品券の仕訳について、初心者にもわかりやすく説明します。内容としては非常に単純なので本試験に出たらラッキーです。仕訳のパターンもそんなにありませんので、知ってさえいればほぼ確実に点が取れます。この記事では商品券の仕訳問題を交えて説明しますので、必ず最後まで読んでください。
期中処理

受取手形記入帳、支払手形記入帳の問題をわかりやすく解説(簿記3級)

この記事では、「受取手形記入帳」「支払手形記入帳」を見て仕訳を行う問題について解説します。「受取手形記入帳」「支払手形記入帳」は、一見すると情報量が多くて難しく感じるかもしれませんが、欄が多い割には見るべき箇所は多くありません。各欄に書いてある内容を徹底的に説明しましたので、ぜひ最後まで読んでほしいと思います。
期中処理

【伝票問題③】一部現金取引の問題の解き方とコツ(簿記3級)

一部現金取引の本試験レベルの問題を【確実に解く方法】を教えます。重要なのは、「落ち着いてやること」「めんどくさがらないこと」の2つです。じっくり丁寧にやってもそんなに時間はかかりませんので、焦らず、そして、めんどくさがらずに一つ一つの工程を踏んでいけば必ず正答できます。
期中処理

【伝票問題②】一部現金取引の分解と擬制をわかりやすく解説(簿記3級)

伝票の一部現金取引の起票方法には、「取引を分解する方法」と「取引を擬制する方法」の2つがあります。このうち「取引を擬制する方法」に苦手意識を持つ人が多いですが、考え方はそれほど難しくありません。結論としては、仕入と売上の取引については一旦全額を掛けにしたことにするということになります。
期中処理

【伝票問題①】解き方のコツをわかりやすく解説(簿記3級)

この記事では伝票の基礎を徹底的に説明します。ここまで詳しく解説している記事は他に無いでしょう。伝票問題はしっかり勉強すれば本試験での得点源になります。なぜなら、伝票の問題は、コツが分かれば非常に簡単だからです。しかもその【コツ】も、一瞬で理解できる程度のものです。
期中処理

【なぜ負債?】仮受金の意味と仕訳をわかりやすく解説(簿記3級)

「仮受金」がなぜ負債なのかが分からない方や、「仮受金」と「前受金」「預り金」の区別が付いていない方は必ずこの記事を読んでほしいと思います。「仮受金」を使った仕訳の解説だけでなく、勘定科目の意味まで初心者にも分かりやすく説明していますので、簿記3級を勉強中の方必見です。
期中処理

小口現金の意味合いと仕訳を分かりやすく解説(簿記3級)

「小口現金」の仕訳で最も重要なことは、【仕訳は必ず会計係の立場で行う】ということです。よって、小口係が支払いをした時点では何も仕訳はせず、その後の報告の時にはじめて仕訳をすることを忘れないでください。なお、報告と同時に補給をした場合の仕訳もしっかりマスターしておきましょう。
期中処理

【差入保証金とは】仕訳や勘定科目の意味をわかりやすく解説(簿記3級)

「差入保証金」とは、敷金や保証金を払ったときに計上される資産です。なぜ資産なのかというと、敷金や保証金というのは、部屋を出ていくときに満額が返ってくることが前提だからです。実際に満額が返金されるのかはその時になってみないと分からないですが、とりあえず払った時点では、将来満額が返金されると考えるということです。
期中処理

前払金、前受金の仕訳について分かりやすく解説(簿記3級)

今回は「前払金」と「前受金」について解説します。そんなに難しくないので、本試験で出題されたらラッキーですからね。仕訳の書き方だけでなく、勘定科目への理解を助ける【解釈の仕方】についてもわかりやすく説明していますので、必ず最後まで読んでください。「前払金」はなぜ資産なのか?「前受金」はなぜ負債なのか?について、理解しやすいように解説してあります。