学び始め

学び始め

借方、貸方を逆にするな!T勘定の書き方をわかりやすく解説(簿記3級)

T勘定が苦手な人は、書き方のコツが分かっていません。そういう方は同じミスを繰り返す傾向にあります。ですが、コツさえ掴めばただの単純作業です。この記事ではミスをしやすいポイントを分かりやすく説明しますので、しっかりと読み込めば、T勘定に対する苦手意識はキレイさっぱり無くなることでしょう。
学び始め

簿記の仕訳ができるようになるための考え方を分かりやすく解説(簿記3級)

仕訳の練習のときに、ただなんとなくやっていてもなかなか上達しません。なぜその勘定科目を使うのか?、なぜそれを借方に書くのか?というようなことをハッキリと考え、明確にしてください。特に借方と貸方を反対に書くミスをしている人は、この心掛けがでいていません。そういう状態だとせっかく練習をしていても効果が薄く、非常にもったいないです。
学び始め

費用・収益が発生する感覚(簿記3級の仕訳)

簿記の5要素の中で、収益と費用というのは少し感覚が掴みづらいところがあると思います。結論から言うと収益と費用は、資産・負債の増減があり、かつ、代わりに増減する資産・負債・純資産が無い場合に発生します。詳細は記事の中で仕訳例を出して説明しています。
学び始め

【簿記3級】会計期間とは?期末と決算日は同じ?

会計期間に関する説明と、それにまつわる用語について説明している記事です。難しい話ではないんですが、正しく覚えていないと問題を解けなくなってしまう可能性があるので、簿記の基礎としてしっかり押さえておきましょう。
学び始め

【3級向け】簿記の目的と貸借対照表、損益計算書の役割

簿記の目的は2つです。1つは儲けや損の計算、2つ目は財産の計算です。儲けや損などは企業の成績ですので、「経営成績」と言われたりします。一方で財産の状態は、「財政状態」といわれます。また、経営成績を表すのが損益計算書、財政状態を表すのが貸借対照表です。
学び始め

【簿記3級】借方、貸方の意味(借入金、貸付金との関係は?)

借方、貸方という名称には何の意味もありません。そういう名前が付いた由来はあるようですが、それを知ったところで簿記の勉強には1ミリも役に立ちません。借方、貸方の呼び名について深く考えることは簿記学習の妨げにしかなりませんので、一切考えないことをオススメします。